POSを選ぶ際のポイント
アメリカには大小合わせて400社以上のPOS開発会社があるそうです。
メジャーな会社だけでも30社以上。
そんな中から自分に合ったシステムを探すのって難しいですよね。
ここではPOSを選ぶ際に重要なポイントをご紹介します。
1.機能
まず重要なのが、自分のお店にとって必要な機能が備わっているかどうか。
〈他社のPOSをご使用中のお客様から、僕たちのもとによく寄せられる相談TOP3〉
基本的な機能が備わっていない
Split Billができない。
権限管理ができないため不正が多発する。
など。
細かいレポート機能がない
売上の分析が出来ない。
結局エクセルでレポートを自作することになり余計な人件費が発生する。
など。
導入したPOSがちゃんと動かない
オフライン機能がない(Internetが切れるとPOSも動かなくなる)。
アプリの動作が重い / よく落ちる。
など。
毎日、しかも長時間使うものなので、これではストレスになってしまいますよね。
POSを選ぶ時にはしっかり機能を比較してから決めるようにしてください。
2. ランニングコスト
機能の次に大事なのは、やはり値段。特にランニングコストです。
でもPOSの値段って、解釈によって高く思えたり安く思えたり、判断が難しいですよね。
POSのランニングコストには、

①POSの利用料

②クレジットカード決済手数料

③カスタマーサポート料

④消耗品費用
などがありますが、一般的に大きな割合を占めるのは
①POSの利用料、②クレジットカード決済手数料、の2つです。
【突然ですがクイズです】
1ヶ月の売上が$30,000の場合、
以下のA社とB社のシステムではどちらがランニングコストが高いでしょう??
A社システム
〈POSの利用料〉
無料
〈クレジットカード決済手数料〉
2.9% Flat
B社システム
〈POSの利用料〉
$150/month
〈クレジットカード決済手数料〉
Interchange Rate + 0.5% + $0.10
答え:A社の方が高い
※一般的なデータを元に計算しています。
そのお店でよく使われるカード種別によっては異なる結果になる場合もあります。
(例:International Cardが極端に多いなど)
ちなみに、1ヶ月の売上が$50,000、$100,000と多くなるにつれて、
A社システムではどんどん損をすることになります。
「POSの利用料が安い = お得」ではありません。
僕たちMasterpieceでは、
クレジットカード決済手数料を含めた無料コンサルテーションを行いながら、
お客さまにとって総合的にバランスの良い提案を目指します。
3. カスタマーサポート品質
「24時間サポート付きだから安心!」
「Award Winning Customer Serviceって書いてあるから間違いない!」
そう思って契約したのに、
- 何回電話しても繫がらない -
- 長時間保留にされる -
- たらい回しにされる -
- 約束した時間になっても折り返しがない -
- レスポンスも愛想もいいけど結局何も解決しない -
・・・「アメリカあるある」ですね(笑)。
カスタマーサポートで最も大切なのは、
対応時間の長さでも受賞歴でもなく
「問題解決能力」です。
僕たちは24時間サポートを提供していませんし(※Revelは提供しています)、
カスタマーサポートで賞をいただいたこともありませんが、
カスタマーサポート歴10年のリーダー率いるチームが、
日本語 / 英語バイリンガルサポートで対応します。